2018年03月11日

東京医科歯科大学でのセミナー

1週間まえですが、東京医科歯科大学での卒後研修セミナーに参加してきました。
この大学の同窓会学術部は他大学出身者も参加でき、毎回有名な講師の講演・実習を企画されています。
今回は豊中で開業されている、山本浩正先生のご講演でした。
自称「ぺリオオタク」の山本先生の講演の内容は、その内容のボリュームの多さだけでなく、それぞれの理由の深いところまで調べて、我々受講者にもわかりやすく解説されることでとても人気のある先生です。
昼食をはさみ約6時間の講演でしたが、講演終了後「さあ、明日からも診療頑張るぞ!」とファイトの湧く内容でした。CIMG0750.JPG
東京の御茶ノ水で降りるとすぐ目の前に大学があります。隣には順天堂大学もあり、東京ならではの人の多さ、活気を感じます。CIMG0753.JPG
講演は、歯科医師だけでなく「歯科衛生士・そのほかの歯科医院スタッフ」にも参加資格がありました。受講者の半数以上が女性です。山本先生の人気の高さと、衛生士さんたちの勉強熱心な姿勢に感心しました。
posted by いわずみ歯科 at 15:52| Comment(0) | 日記

2017年10月08日

訪問歯科診療の症例検討会

10月8日(日)午前9時半から地元吹田市歯科医師会の『訪問歯科診療の症例検討会』に参加してきました。
約20名の当歯科医師会の衛生士さんと、8名の歯科医とで開催されました。
現在『歯科医師過剰』とよくマスコミ等でも言われています。しかし、近年高齢化社会となり、寝たきり状態となって診療所に通うことができずに『訪問歯科診療』を必要とする患者さんにたいして、対応できている歯科医師は少ないといわれています。

私も現在毎月5名ほどの患者さんのもとに訪問診療していますが、治療の進め方・治療方法・また患者さんやそのご家族とのかかわり方は外来診療のそれとは異なり、『この方針でいいのか?』とよく戸惑うことがあります。そういった悩みや普段考えていることをお互い発表し合える場所として、とても有意義な時間でした。
CIMG0695.JPG




posted by いわずみ歯科 at 15:27| Comment(0) | 日記

2017年10月01日

月星歯科での顕微鏡コース

久しぶりの投稿になります。
愛知県にある月星歯科での顕微鏡を用いた治療の実習コースに参加してきました。
当院では6年前から根管治療に顕微鏡を用いるようになりましたが、この顕微鏡を使った実習コースの受講は初めてでした。
顕微鏡を使って根の中を『明るく・拡大して』見ることは、肉眼で『半ば手探り状態』で治療することよりはるかに多くの情報が得られるのですが、その際求められる細かいテクニックや道具の使い方はまだ自己流でしていたのでとても有意義な実習でした。
CIMG0691.JPG
月星歯科の診療所の写真 3年前に増築されたとのことで治療椅子が18台あり、我々研修に来る歯科医のための研修施設も併設されています。 周りを見渡しても4階建て以上の建物は見当たらないような場所ですが、その規模だけでなく、充実した設備・治療のレベルの高さ・先生の歯科治療に対する情熱。どれをとっても凄いのひとことでした。
CIMG0693.JPG
研修の際の名札。今回のセミナーは5名の参加者でしたが、石川県や広島県からの参加者もいました。

posted by いわずみ歯科 at 23:27| Comment(0) | 日記