2019年02月10日

やっぱり根管治療です

先日2月9日(金)は午後より、吹田市古江台にある障害者施設での保健指導出席のため、医院は午後休診とさせてい頂きました。
そして、夜19時半より梅田での「イブニングセミナー」に参加してきました。
アメリカロサンゼルスで「根管治療の専門医」としてご活躍されている清水藤太先生の主催で、梅田でご開業されてる先田寛志先生との、ジョイント講演でした。
清水先生はなんでも「マイクロスコープを骨までしゃぶった」と言い張るほど、日常臨床において、「全ての患者さんの、全ての治療の、全ての局面において」マイクロスコープで診療されている方です。
当院でも、マイクロスコープは根管治療時よく使うのですが、それ以外でもマイクロスコープを使うことの意義についてとても分かりやすく、自分も「根管治療以外でも使うことで、より上手く使いこなそう!」と実感しました。。
CIMG0800.JPG
会場は65名で一杯。遠くは東京からの参加者もいて、清水先生・先田先生の人気が伺えました。
CIMG0802.JPG
講演後の懇親会は北新地にある焼肉屋さんを貸し切りにして、40名もの参加者で22時30分から始まりました。
私は翌日も診療があったので、12時過ぎに途中退席しましたが、宴会が終了したのは夜中の1時半だったそうです。
posted by いわずみ歯科 at 17:39| Comment(0) | 日記

根管治療のお勉強

2月3日日曜日は東京医科歯科大学の卒後研修セミナーに大学時代の同級生と一緒に参加してきました。
タイトルは「ファイルを持つ前に勝負が決まる」で内容は「根管治療(歯の根っこの治療)」についてです。
普段診療で患者さん治療する際、この「根管治療のない日は無い」程、治療の頻度が高い分野です。

この根管治療にまつわる、材料・方針等も日進月歩で新しく、また治療の効率化が図られているのですが
普段の日常臨床において、新しい材料・術式を取り入れるのは案外勇気がいるといつも感じています。
その際、新しい材料、やり方を取り入れるか否かはやはり「科学的根拠がきちんとあるか?」だと思っています。
先日参加したこのセミナーでは、その裏付けとなる根拠を説明された講演だったので、終了後「診療所に戻ったら、アノ材料とアノ機材の注文して、あそこにあった道具の在庫状況確認して「より快適・より早く・確実に」
治療できるようにしよう!」と心新たに思いました。
CIMG0797.JPG
写真は会場入り口。東京日帰りでした。


posted by いわずみ歯科 at 17:13| Comment(0) | 日記

2018年09月23日

2018年9月23日 月星先生のセミナー

筆不精の久しぶりの更新です。
先週日曜日愛知県にある月星先生のセミナー受講してきました。
先生のセミナーは15年前にも一度受講していたので、オブザーバーとしての参加でした。
内容は「歯周病の治療と科学」でした。
CIMG0779.JPG
講習会終了後は、名古屋にある中華料理の「マサズキッチン」で夕食。以前、東京にあるこのお店をテレビ番組「おしゃれイズム」で紹介されているのをみて、予約して行きました。
CIMG0783.JPG
< 学会や研修会で地方をたずねた際のお楽しみです。
posted by いわずみ歯科 at 17:54| Comment(0) | 日記